学園年譜 |
昭和3年11月 |
大阪鉄道学校設立認可。大阪市北区兎我野町校舎で授業開始。 |
昭和13年2月 |
大阪第一鉄道学校設立認可。 |
昭和19年4月 |
財団法人「大阪鉄道学校」設立。 |
昭和22年4月 |
学制改革により大阪第一中学校設置。 |
昭和23年4月 |
同 大阪第一高等学校(普通・業務・機械・土木・電気・自動車)設置。 |
昭和24年12月 |
大阪鉄道高等学校および大阪鉄道中学校に校名改称。 |
昭和25年3月 |
大阪交通短期大学運輸科Ⅱ部の設置認可。 |
昭和26年3月 |
学校法人大阪交通学園に改称。 |
昭和40年1月 |
大阪交通大学設置認可。
(経営学部経営学科、工学部機械工学科Ⅰ・Ⅱ部、同交通機械工学科Ⅰ・Ⅱ部) |
昭和40年10月 |
大阪交通大学を大阪産業大学に改称。 |
昭和41年1月 |
大阪産業大学短期大学部の設置認可(自動車工業科) |
昭和50年4月 |
学校法人大阪産業大学に改称。法人名改称に伴い、大阪産業大学高等学校に改称。 |
昭和58年4月 |
大東市の産大キャンパスに大阪産業大学高等学校・大東校舎を開設。
(普通科特進コース、同体育コース) |
昭和60年3月 |
大阪鉄道中学校廃止認可。 |
昭和63年2月 |
大阪桐蔭高等学校の設置認可。(大阪産業大学高等学校大東校舎の分離独立。) |
昭和63年3月 |
大学院工学研究科(土木工学専攻・電気電子工学専攻)設置認可。 |
平成3年10月 |
大阪産業大学高等学校 商業科廃止認可。 |
平成4年2月 |
大阪産業大学高等学校 国際科設置認可。 |
平成4年4月 |
大阪産業大学高等学校 男女共学実施。 |
平成8年4月 |
大阪産業大学附属高等学校に改称。 |
平成10年4月 |
大阪産業大学附属高等学校 普通科を特進文系・理系コース、総合文系・理系コースに再編。
国際科コンピュータコースを国際情報コースに名称変更。 |
平成13年3月 |
大阪産業大学附属高等学校 工業科廃止認可。 |
平成13年4月 |
大阪産業大学附属中学校設置認可。 |
平成15年4月 |
大阪産業大学附属高等学校 普通科の総合文系・理系コースを進学文系・理系コースに改編・名称変更。国際科のインターナショナルコースを特進英語コースに、国際情報コースを進学英語コースに改編・名称変更。 |
平成16年4月 |
大阪産業大学附属高等学校 普通科を特進一貫、特進Ⅰ・Ⅱ、進学、スポーツコースに再編。
国際科を特進、進学コースに改編・名称変更。 |
平成20年11月 |
学園創立80周年記念式典挙行。 |
平成22年4月 |
大阪産業大学附属中学校10周年。 |